納屋でお宝ともいえるような骨董品をみつけたカイトリーヌ!?初心者向け骨董品買取の豆知識を大公開!

NEW
納屋でお宝ともいえるような骨董品をみつけたカイトリーヌ!?初心者向け骨董品買取の豆知識を大公開!

納屋を掃除していたとき、そこにはお宝ともいえる様々な骨董品らしきものを発見しました。このようなシーンは遺品整理などを行うと遭遇することがありますが、骨董品はそれぞれに価値がありますので専門家への鑑定がおすすめです。こちらでは、骨董品の買取における豆知識を解説することにしましょう。

骨董品買取を賢く使うための豆知識

骨董品のフランス語はアンティーク、古くて価値のある品物を示す言葉として使われることが多いといえます。骨董の世界でのアンティークにおける定義は、1934年にアメリカで制定が行われ、通商関税法の記述内では100年を経過した手工芸品・工芸品・美術品とされ、以降分類基準がなかったヨーロッパ諸国でもこの定義が使われるようになりました。日本の中でも100年以上の基準が適用されていて、骨董品の鑑定や買取の場面で使われることが多いのですが、単に古いだけではアンティークではなく、時代を感じさせると同時に品質が保たれていて骨董品としての価値がある、このような判断ができるものをアンティークと呼んでいます。

骨董品と聞いたとき、陶磁器や仏像など古い時代に作られたものをイメージされる人は多いかと思われますが、和楽器や時計、着物や茶道具、絵画やワイン・お酒などその種類は多種多彩です。なお、定義の中では100年以上経過していることが条件になりますが、モノの価値は専門家でなければ分からない部分が多くあります。お宝といえそうなものが見つかったときには、骨董品を買取しているお店に相談されることをおすすめします。

 

骨董品買取店を利用するメリットを知ろう!

家に眠っていた品物が骨董品であり、思わぬ高値が付くことも少なくありません。そのため、適正な査定ができる買取店を選ぶことがポイントです。適正な買取店とは、骨董品の知識を豊富に持つ鑑定士がいるお店をいいます。そんな買取店のホームページにはどのようなものを買取しているのか明記されているケースが多いですし、骨董品買取の専門店の中には直近での買取事例が掲載されていることもあり、得意領域を把握するときにも役立ちます。得意領域は、数ある骨董品の中でもこのジャンルは得意といった意味になるもので、得意としているジャンルの商品知識が豊富にあるため高価買取の可能性も高まるでしょう。

一般的に、骨董品の市場は正規価格と呼ぶものが存在しませんので買取側により値段は様々です。骨董品買取を行っているお店を使うことで幅広いジャンルの品物をまとめて査定して貰うことができる、このようなメリットがあるのが骨董品買取店です。一般的には、査定して貰う品物をお店に持ち込んで査定する流れになりますが、骨董品買取のお店の中には希望日に自宅まで出張査定および買取を行っているケースや事前に写真をメールなどで送付するとおおよその査定額を提示してくれるところもありますので、ニーズに合った方法で買取査定ができます。

 

骨董品の知識や実績が豊富なお店を選ぶ

骨董品の買取査定は、鑑定士により数十万円から数百万円もの査定金額の差が生じることも少なくありません。金額に差が生じる理由の中には、骨董品の知識や実績が挙げられます。知識を豊富に持つ鑑定士であれば有名な作者の作品であることや、どのような時代に作られたものであるのか短時間で調べることができますし、買取査定の実績が多くあるお店などでは知識はもちろん経験値が高いので査定金額の提示額がアップする可能性も高まるでしょう。

自宅の納屋や倉庫など、このような場所に保管してあった骨董品の中には繊細な取り扱いが必要なものも含まれます。むやみに素手で触れてしまうと価値が損なわれてしまうもの、小さなヒビが入っていて雑に扱うと割れてしまうもの、このようなリスクがあることを把握しておく必要もあります。そのため、倉庫や納屋などから見つかった品物をまとめて査定して欲しいときなどは、来店ではなく出張買取ができる方が便利です。なお、このとき出張費やキャンセル料などが無料になっているのか否かを最初に確認し、買取が成立したときには即日現金払いができるのかなどの確認も大切です。

 

骨董品には歴史や美術的価値がある

骨董品の定義は、100年以上の歴史と希少性といわれていますが、100年を経過していないものでも希少性があるものは高価買取の可能性もあります。納屋などで見つけた品物、それを見たときに100年を経過しているのか否かを知ることは難しい話です。仮に、品物に製造年月日などが記載されていれば話は違って来ますが、製造年月日など記されているものはごくわずかというよりも稀な話でしょう。そのため、発見した品物が100年を経過している否かに関係なく、骨董品買取の査定で鑑定士に見て貰うことが大切です。

大判小判、これは骨董品の中でも比較的わかりやすい品物です。江戸時代に使われていた通貨になるわけですが、本物であれば歴史的価値がありますし状態がきれいなものであれば美術的価値も高まります。100年以上前に作られた工芸品や美術品が骨董品になるわけですから、骨董品は歴史があると同時に美術的価値があることがわかりますし、100年を経過していないものでも同じことがいえる商品も少なくありません。なお、どのくらい前に作られたもので美術的な価値があるのか、これは鑑定士に見て貰うことでわかる事実です。

 

骨董品にはどのような種類があるのか?

骨董品は100年以上前に製造されたものであることなどの定義がありますが、どのような種類があるのか興味深いと考える人も多いといえます。掛け軸も代表的な品物の一つになりますが、掛け軸は中国の山水画や日本画などが取引されることが多いですし、日本刀や茶道具、中国磁器などもアジア圏を代表する骨董品です。象牙素材の工芸品や彫刻が施された美術品、江戸時代の箪笥のような現存そのものがレアなものものあります。

絵画は、ヨーロッパの骨董品の代表ともいえる美術品で、シュールレアリスムやキュビズムなど様式により価値は変わります。シュールレアリスムは1920年代から唱えられた芸術論の一つで、現実世界にとらわれることなく作者の主観で自由な創造を表現するもの、キュビズムは20世紀初めのパリでパブロ・ピカソおよびジョルジュ・ブラックにより生み出された新しい美術表現の試みのことです。なお、ヨーロッパの骨董品の場合は、アジア圏のように細分化されていないのが特徴で、ガラスや陶磁器、家具などの骨董品や美術工芸品は一括りでアンティークと呼ばれています。

 

骨董品は買取専門店以外で売ることは困難

商品を買い取るためには古物商許可証が必須で、これは骨董品買取に置いても同じです。骨董品は、質屋やリサイクルショップなどでも買い取ってくれるケースもありますが、本来の価値を見出せない場合には安値で叩かれてしまう可能性も出てきます。買取を利用する側は商品の価値を知りませんので、提示された金額が妥当なものであるというイメージになりやすいといえます。販売価格の相場を調べて適正価格を知ることは骨董品の分野においては至難な業ともいえる話で、適正価格を決めることができるのはプロの鑑定士のみです。

プロの鑑定士に査定を依頼することで、売ろうとしている骨董品の価値を最大限に引き出し、査定金額を提示して貰うことができます。この場合、注意をすべき点は鑑定士ごとに査定の方法などが異なること、得意不得意があることを覚えておく点です。写真を撮影してメールで送付することにより画像でおおよその価格を提示するメール査定を利用すると数社に依頼するときにも楽にできますし、複数の骨董品買取店に査定をお願いすれば高価な値段で買取してくれるお店を見つけることができます。

 

まとめ

骨董品は、100年以上前に作られた工芸品および美術品であるなどの定義がありますが、100年経過していないものでも歴史や美術的価値を持つものは多数存在しています。価値があるのか否かを判断するのは、その道のプロともいえる骨董品買取の鑑定士です。鑑定士にはそれぞれ得意な領域がありますので、査定を依頼するお店を決めるときには鑑定依頼したい商品の経験が豊富なお店を選ぶことがポイントです。また、査定や出張費用、キャンセル料が無料になっているところを選ぶと安心でしょう。

ブランド品買取ページはこちら

上へ戻る