年式やモデルによって異なる!タキベゼルの3種類の素材P・S・Cの変遷

NEW
年式やモデルによって異なる!タキベゼルの3種類の素材P・S・Cの変遷

ロレックスの時計には、型式ごとにリファレンスナンバーという番号が付いています。古い型式では4桁、新しい型式になると6桁のリファレンスナンバーです。リファレンスナンバーを調べることで、いつの時代のモデルかが判明します。また、タキベゼルは平均速度を計る目的をもち、タキメーターの目盛が入っています。

初期から中期は当時世界で一般的だったプラスチックベゼルを採用

ロレックスのモデルの1つであるデイトナは、現在も人気のある形式です。デイトナの初期モデルと言われている6238から、1988年まで作られている6263までのべセルには共通点があります。それは、耐久性は劣るけれども加工しやすいという長所から、プラスチック素材を加工して使用しているという点です。当時は他の腕時計会社もプラスチック素材を使用して生産していました。しかし、「ポールニューマンダイヤル」と呼ばれる手巻きデイトナはアンティークモデルとして扱われており、市場でも流通しているという情報は少ないようです。現在でもプラスチックベゼルを装着している時計にはかなりの人気があります。デイトナモデルの中では、6240と6263に搭載されています。

 

中期から現行モデルに作用されているのは耐久性の向上したステンレスべセル

破損がないようにさらに強い耐久性を持つステンレス素材に目を付け、ロレックスでも16520以降からステンレスベゼルを採用しています。しかし、それ以前の6239や6262、また6250など、1960年代にはすでにデイトナの型式に使用されていました。そのため、ステンレスベゼルを使用している6239と6262、プラスチックベゼルを使用している6241および6263の2つの素材でのベゼルを使った型式が2種ずつ同時に生産されています。ベゼルの素材がプラスチックからステンレスへ変わるという流れではなく、同じ時期に同じように展開をしていたのです。ステンレスベゼルの魅力は実用性とコーディネートのしやすさで、現在でも人気があります。

 

ステンレスよりも耐久性が向上したロレックス独自開発のセラクロムベゼル

2011年に発売された116515LN、また、2031年に発売された116506のモデルには、ロレックスが独自に開発して特許を取得した素材であるセラクロムベゼルが採用されています。セラクロムはハイセラミックを使用しており、傷が付きにくく、退色しにくい素材です。さらに、金色のモデル以外の目盛の部分にはプラスチックでコーティングをしてあるため、光沢があり、より高級感を感じさせるベゼルに仕上がっています。また、傷が付きにくいため、いつまでも光沢が失われず持続する点が長く愛用する高級腕時計として魅力的です。そのため、今後ロレックスではセラクロムベゼルが新しいモデルに使用されていくことが間違いないでしょう。

 

ベゼルの違いによるデイトナの中古市場の価値

以前は定価で購入できたロレックスのモデルのデイトナですが、人気があるため現在では中古であっても簡単に手に入れることができないようです。また、デイトナは高額で取引されているため、さらに値段が上がるとも予想されています。デイトナのモデルのRef.116500Nは高級感がありながら実用性もあり、さらにシリーズで初めてセラクロムベゼルを採用している人気のモデルです。このモデルは2020年12月の時点で、中古市場で高騰記録を更新し続けているという報告があります。このモデルの発売の後から、白文字盤に人気が出たともいわれています。デイトナは時代とともに採用しているベゼルに違いはありますが、常に実用性が上がっているため、どのモデルのデイトナでも高い支持を得ているようです。

 

まとめ

デイトナモデルのタキベゼルにはプラスチックやステンレスまたセラクロムの素材が使用されています。ベゼルを見ることでデイトナが作られた時代を知ることができるだけでなく、3つのベゼルを比較することでそれぞれのモデルの良さを知ることができるのです。セラクロムはロレックスが独自開発した素材ですが、今後さらに展開していく可能性が十分にあります。3つのベゼルの中でも、特にセラクロムの知識を得ておくことで選ぶ際の参考になるでしょう。

ロレックス買取ページはこちら

上へ戻る